お知らせ(2023年12月2日)
『ドル円のテクニカルが機能し過ぎな件/売っても買っても利益になるポンド円』をセミナー受講者様へ配信致しました。ご確認お願いします。FXトレーダーにとって非常に美味しい時代が到来します!
海外のニュースや動画サイトなど世界中から情報を集めている方はもうお分かりかと思いますが、為替市場は100年に一度の大転換期を迎えています。「なぜ100年に一度なの?大袈裟に適当な数字を言ってるだけでは?」
と思うかも知れませんが、違います。ちゃんと根拠があります。
それはドル覇権の終焉です。ドルはご存知の通りオイルマネーとしてそれまでのポンドに代わる基軸通貨として100年の間、覇権を握ってきました。
米ドル以外の通貨同士で取り引き、つまり貿易をする場合、必ずSWIFTを通し一旦米ドルに両替しなければならない…という国際協定があり、世界中の国はそれに従っていました。国連加盟国よりも多くの国が…です。
ところが最近、その協定から脱退しようという動きが世界中で起きており、ロシア・ウクライナ戦争を切っ掛けにその流れが加速しました。
『ドルやSWIFTに頼っていたら、いつアメリカやそれに準ずる国際機関に資産凍結や経済制裁されるか分からない…』
このような懸念はずっとあったのですが、ついにロシア・ウクライナ戦争でそれが露呈。次は自分の国が同じ目に遭うかも分からない。いつまでもアメリカに財布の紐を握らせておくのは危険だ…と。
SWIFTに加盟している限り常にアメリカ様(というより国際金融資本)のご機嫌を伺わなければならず、さすがにそれが100年も続きウンザリしていると。その先陣を切っているのがBRICSを始めとするグローバルサウスであり、その経済力(GDP)はG7先進国を既に超えています。
お分かりでしょうか?100年に一度の大転換期…というのは大袈裟じゃありませんよね?歴史は繰り返すので、ポンドの覇権が終わったのと同様ドルの覇権が終わっても何ら不思議ではないのです。
そしてみなさんがFX(為替取引)でお金を稼ぐという仕事をしているのであれば、当然このような世の中の流れを知っておかなければなりません。
チャートでテクニカル分析をして稼ぐデイトレーダーだとしても、このような背景を知っていれば普段よりももっと利益を伸ばしたり勝率を上げたりすることが出来るからです。
普段であれば月利100%のような非現実的なことも、このような相場環境であれば可能になります。何しろ100年に一度の大チャンスですから、100万円を1年で1億円にする…のようなことですら可能になります。私も楽しみで仕方ありません。
ですが、ただチャンスを待っているだけではダメです。日頃からチャートを見る訓練をしたり、実際に相場に参加して臭いや流れを感じておく必要があります。
素人が「チャンスだ!」と気付いた頃には、もう美味しい相場は終わっており、そこから手を出しても大損することになるでしょう。
素人がいつも損をするのは準備をしていないからです。楽をして「チャンスの時だけ美味しく頂こう!」と虫の良い事を考えているから勝てないのです。
普段からこつこつトレードをして腕を磨き、1週間に1度のチャンスを掴み、1ヶ月に1度のチャンスを掴み、1年に1度のチャンスを掴み…その先に10年に1度の…100年に1度のチャンスがあるのです。
普段トレードも訓練もしていないのに100年に1度のチャンスだけを美味しく頂く…これは無理なのです。是非、この人生で一度キリの大チャンスを一緒にモノにしましょう!
FXチャート解説
今週1週間のドル円15分足チャートです。水曜日までは何も考えずにロングしていればよかったですね。木曜日もテクニカル通り丁寧にタイミングを計ってロングしていれば損はしなかったかと思います。
それでは1時間足を使ってどのような相場環境だったのか確認してみます。
先週の後半、何度も止められた青のライン上で大きな攻防があり高値引けで終わりました・・・この状況、というか解説・・・どこかで聞き覚えありませんか?

はい、先週、先々週の解説と同じですね。黄色い丸でマークしましたが、3週連続して高値引けで終わっています。しかし今週は・・・?
高値圏ではありますが、前の週と比べると少し弱いですね。金曜日の指標による下落に対してはいってこいになってますが、水曜日の高値までは届きませんでした。
それではここで上昇が終わり、下落に転じるのか?それはもちろん誰にも分かりませんが、上昇圧力が弱まっていることは確かです。ここは短期足で見ると分かるのですが、その解説は後回しにします。
話を戻しまして、上昇圧力が弱まっているとはいえ、すぐ上には昨年来の高値152円が控えてますよね。その手前には150円キリ番も控えています。このゾーン、めちゃくちゃ意識されてますよね。
これらの事実から想定できることは、これまでの上昇圧力とこの分厚い壁との攻防がこれから始まるということなので、短期のトレーダーはそれを利用して稼げばよいと。
さて、後回しにしていた今週末の値動きについてですが、テクニカル通りであれば黄色いラインでサポートされ再び高値更新・・・かと思いますが、実際にはそうならなかった。ここにテクニカル分析の神髄があります。前回のタイトルと被りましたが。

テクニカル分析の目的はテクニカルが機能することを前提に近い将来を予測し、そこに賭けてお金を稼ぐ訳ですが、テクニカルが機能しなかったときも同じです。
言ってる意味が分かりませんか?
テクニカルが機能しなかったとき、初心者は
「あ~あ、ダメだったか・・・」「なんで機能しないんだよ!」
で終わってしまいますが、これは非常にもったいない。テクニカルが機能しなかったということは、そこにテクニカルを打ち砕くような強い力や意思が働いていた可能性が高いからです。
もちろん金曜日の急落は英独の指標発表によるものと考えるのが自然ですが、ここでは普遍的なお話をしたいので指標については置いておきます。で、話を戻しまして、テクニカルが機能しなかったときには是非
「なぜ機能しなかったんだろう?」
と、一度冷静になってチャートを再分析する習慣を身に着けてみてください。今まで見えなかったものや気付かなかったことが見えるかも知れません。
多くのトレーダーがやりがちなのは、テクニカルが崩れているにも関わらず、チャートの左側を一生懸命分析し、強引にラインを探したり、新しいインジケーターを重ねたりして根拠を捏造し、あたかもテクニカルが機能していたことにしてしまうことです。そして・・・
「今回の場合はこのテクニカルが機能していたのかぁ!」
と納得します。チャートに無数のラインやインジケーターを表示している人いると思いますが、あれはこのようなドツボにハマった人たちです。常に何かしらのテクニカルが機能していないと気が済まない、ある種の完璧主義者ですね。
「テクニカルが機能しないこともある」・・・これが許せない。受け入れられない。何故なら、そんなことが起きてしまうと毎日安定的に稼ぐという夢が壊れてしまいそうだから。
FXの世界には24時間365日機能する普遍的な法則や共通点があるはずだ!いわゆる聖杯ってやつです。
違うんですね。もちろんそのような聖杯があり、それを知ることが出来れば安定的に稼ぐことは出来るでしょうが、インディージョンズのようにそんなものを追いかけるより、テクニカルが崩れたことを素直に受け入れ、それまでの分析を一旦リセットして再分析して稼ぐ方がよっぽど早いです。
で、今回のチャートに戻りますが、テクニカル的には耐えるべき黄色のサポレジラインに耐えられず一直線で急落しましたよね。金曜日。

急落の前の値動きにしても、前日木曜日の乱高下が作った高値に止められています。その後、黄色のサポレジラインを下抜けたのでテクニカルが崩れたと判断する訳ですが、それと同時にそのスタート地点でもある急落前の高値(=急落前に止められた場所)が意識されるようになります。
急落により黄色のサポレジラインを抜けるときに攻防があれば話は変わってきますが、今回はそうならなかったので上側の黄色いラインに注目することになります。
何故ならそこで大きなマネーが入ったからです。セミナーの内容と被るのでこれ以上詳しく言えませんが・・・
直近の流れは上昇。152円の高値をまだ十分にトライしていない。急落は指標による一時的な物っぽい・・・

などの要素を重ね合わせ、更に短期足を観察してタイミングを計ればこの指標によるいってこいを獲ることが出来たかと思います。目標はもちろん急落が始まった場所ですが、途中で半分決済して利益を確保しておくとより成績が安定します。
FX最後の教材~The Last Seminar~
人生が変わるFX手法…ついに完成!
セミナー講師による最初で最後の動画コンテンツを大ボリュームでお届け!