ガチで勝率アップの方法を教えます/テクニカル分析の神髄2023年9月18~9月22日

お知らせ(2023年12月2日)

『ドル円のテクニカルが機能し過ぎな件/売っても買っても利益になるポンド円』をセミナー受講者様へ配信致しました。ご確認お願いします。

FXトレーダーにとって非常に美味しい時代が到来します!

海外のニュースや動画サイトなど世界中から情報を集めている方はもうお分かりかと思いますが、為替市場は100年に一度の大転換期を迎えています。

「なぜ100年に一度なの?大袈裟に適当な数字を言ってるだけでは?」

と思うかも知れませんが、違います。ちゃんと根拠があります。

それはドル覇権の終焉です。ドルはご存知の通りオイルマネーとしてそれまでのポンドに代わる基軸通貨として100年の間、覇権を握ってきました。

米ドル以外の通貨同士で取り引き、つまり貿易をする場合、必ずSWIFTを通し一旦米ドルに両替しなければならない…という国際協定があり、世界中の国はそれに従っていました。国連加盟国よりも多くの国が…です。

ところが最近、その協定から脱退しようという動きが世界中で起きており、ロシア・ウクライナ戦争を切っ掛けにその流れが加速しました。

『ドルやSWIFTに頼っていたら、いつアメリカやそれに準ずる国際機関に資産凍結や経済制裁されるか分からない…』

このような懸念はずっとあったのですが、ついにロシア・ウクライナ戦争でそれが露呈。次は自分の国が同じ目に遭うかも分からない。いつまでもアメリカに財布の紐を握らせておくのは危険だ…と。

SWIFTに加盟している限り常にアメリカ様(というより国際金融資本)のご機嫌を伺わなければならず、さすがにそれが100年も続きウンザリしていると。その先陣を切っているのがBRICSを始めとするグローバルサウスであり、その経済力(GDP)はG7先進国を既に超えています。

お分かりでしょうか?100年に一度の大転換期…というのは大袈裟じゃありませんよね?歴史は繰り返すので、ポンドの覇権が終わったのと同様ドルの覇権が終わっても何ら不思議ではないのです。

そしてみなさんがFX(為替取引)でお金を稼ぐという仕事をしているのであれば、当然このような世の中の流れを知っておかなければなりません。

チャートでテクニカル分析をして稼ぐデイトレーダーだとしても、このような背景を知っていれば普段よりももっと利益を伸ばしたり勝率を上げたりすることが出来るからです。

普段であれば月利100%のような非現実的なことも、このような相場環境であれば可能になります。何しろ100年に一度の大チャンスですから、100万円を1年で1億円にする…のようなことですら可能になります。私も楽しみで仕方ありません。

ですが、ただチャンスを待っているだけではダメです。日頃からチャートを見る訓練をしたり、実際に相場に参加して臭いや流れを感じておく必要があります。

素人が「チャンスだ!」と気付いた頃には、もう美味しい相場は終わっており、そこから手を出しても大損することになるでしょう。

素人がいつも損をするのは準備をしていないからです。楽をして「チャンスの時だけ美味しく頂こう!」と虫の良い事を考えているから勝てないのです。

普段からこつこつトレードをして腕を磨き、1週間に1度のチャンスを掴み、1ヶ月に1度のチャンスを掴み、1年に1度のチャンスを掴み…その先に10年に1度の…100年に1度のチャンスがあるのです。

普段トレードも訓練もしていないのに100年に1度のチャンスだけを美味しく頂く…これは無理なのです。是非、この人生で一度キリの大チャンスを一緒にモノにしましょう!

FXチャート解説

今週のドル円15分足ですが末広がりのイヤらしい値動きでした。方向感を失い、どっちつかずで迷っており、いってこいだらけ。最後は巨大なカップアンドハンドルになって終わった訳ですが・・・

何故このような値動きになったのでしょうか?もちろん売りと買いが拮抗しているからですね。

1時間足を見てみましょう。9月5日から9月22日までを表示してます。状況が分かり易くなりました。

先週大きく窓を開けて始まり、1週間掛けて窓を埋めて高値引けで終わりましたが、その高値と言うのは更に前の週に何度も止められた場所(青いライン)でした。

4時間足にするともっと抽象化されて分かり易いかと思います。今週一週間分のチャート(一番右側の縦点線)を隠したとき、最も注目される場所はどこでしょうか?

一番下の赤いゾーン、つまり安値と青いラインである高値ですよね。どちらの方が注目されているか?と言えば青いラインです。

意識されている場所を探すときのポイントですが、みなさんは何を基準にしていますか?

・何度も止められている場所

これは簡単ですね。みなさんやっているかと思います。目立ちますので他の参加者も意識してることが推測できるかと思います。

・激しい攻防が起きている場所

これについてはどうでしょう?何故そこに注目すべきなのか分かりますでしょうか?それではこれはどうでしょう?

・長く揉み合った場所

要するにレンジですね。このレンジの期間が長ければ長いほど、狭ければ狭いほど注目するに値する場所となります。

先程の激しい攻防とこのレンジには共通点があり、それは取引量の多さです。みなさんご存知の通りチャートとは取引の履歴です。

いくらで売りたい、いくらで買いたいという注文があり、マッチングが成立すればチャートにその時のレートがプロットされます。

かなり初心者向けのお話になってますが、基本が大事で実際にトレードをしていると忘れがちなので話を続けますが、故にレンジが形成されたレート付近というのはそうじゃない場所と比べ、過去に多くの取引があった場所であると言えます。

例えばみなさんが先週のどこかでトレードしてたとして、その場所は覚えてますよね。スキャルピングとかで1日に何回も取引してる場合を除き、大体のトレーダーは先週の取引場所ぐらいは覚えているかと思います。

覚えているどころか、その時に取ったポジションを現在も保有していることもあるでしょう。コンピュータで取り引きをしていたら尚更ですよね。その場合は記憶ではなく記録ですが。

何が言いたいのか、何となく分かって来たのではないでしょうか?大事な話なのでくどくなってますが。

レンジや攻防とは取引量の多かった場所であり、換言するとそれは多くのトレーダーに記憶されている場所であると。更には記憶されているだけでなく、そこで取ったポジションを現在も保有しているトレーダーが他の場所よりも多い場所であると。分かりますね?

だから次にそこへ近付いたとき一旦止まったり反転したり再び攻防が起こったりするのです。

こういう事実が分かっていれば、それを利用しない手は無いですよね。これが本当のテクニカル分析であり、このようなことを重ね合わせることで勝率を上げたり精度を上げたりして稼ぐのがデイトレーダーを始めとする短期トレーダーの仕事です。

これらのことが分かると次のポイントがスッと理解出来ると思います。

・チャートは鮮度が大事

意識されていると思われる場所が複数ある場合、より新しい方が優先されるということです。例えば先週トレードした時の記憶と3ヶ月前の記憶、どちらの方を強く覚えていますか?意識していますか?ということです。

とあるレンジで多くのトレーダーが新規のポジションを取っていたとしても、時間の経過と共に減って行きますよね。参加者が減れば次にそこへ到達した時テクニカルが機能し難くなるのは容易に想像出来るかと思います。

もちろん年初来高値のような誰が見ても明らかな目立つ場所になれば話は別です。今お話ししているのはもっとミクロな話です。まぁ分かると思いますが念のため。

ってことを踏まえて4時間足を振り返るとどうでしょう?今週の乱高下の理由が見えてくるのではないでしょうか?

2週間もの間超えられずにいた高値であり、つい先週の金曜日まで何度も止められていた新鮮な場所。それが青いラインで、そこを跨ぐように乱高下してますよね。

そこを②とすると①はどうでしょう?ここも前の週の高値である赤いラインを跨ぐように乱高下しているかと思います。

ってことはこの乱高下がどちらに抜けるにせよ次は②の上限、または下限が意識されるラインになる・・・というのは容易に想像出来るかと思います。

ちょっと色々と語り過ぎて長くなってしまったので短期チャートの解説は省略させて頂きます。

FX最後の教材~The Last Seminar~

FX最後の教材~The Last Seminar~

人生が変わるFX手法…ついに完成!
セミナー講師による最初で最後の動画コンテンツを大ボリュームでお届け!